2015年3月15日日曜日

サンダーファイア・キャノンが完成!

先週、中野のゲームズワークショップで買った「サンダーファイア・キャノン」ですが、組み立てと塗装が終わったのでアップします。

じゃん。

2015年3月5日木曜日

アクアマリーンに強力な火砲が加入!

きのう、中野に行く用事があった(むかしの友だちと飲んだ)ので、ついでに中野ブロードウェイにあるゲームズワークショップに寄ってきました。店員さんによると、近々ここを閉めて別の場所に移転するそうです。ぼく個人的には中野はちょっと来にくい場所なので、移転は歓迎。できれば、以前もあった吉祥寺に帰ってきてほしいなあ。新宿でも可。

さて、せっかくなのでなにか買おうか……と思って購入したのがこれ。

サンダーファイア・キャノンです。

2015年2月12日木曜日

ひさびさにゲーム会に参加!

どうも、デジマンです。なんと、5ヶ月ぶりの更新。

どうしてこんなに放置しっぱなしだったかというと、ミニチュアゲームに飽きちゃったとかではなく、たんに仕事のせいでゲームができなかったから。ぼくは土日が休みじゃないので、知り合いのゲームクラブの定例会にもぜんぜん参加できなかったんですよね。

で、今日は祝日と定例会の日と会社の定休日が重なったため、ようやく参加できたというわけ。ぼくは40kのミニチュアを抱えて会場に行きましたが、なんだかんだでのべ10人以上の参加があって、なかなかに盛況でした。

今日遊べたのは

・「Warhammer 40,000 Dark Vengeance
スターターキットに含まれている、チュートリアル風のゲームシナリオからいくつかをプレイ。ぼくはケイオスマリーンになって、暴走するヘルブルートを止めるシナリオをやりました。ルールもわりと単純で、短い時間で遊べるわりにおもしろかったです。

・「ゾンビ15(フィフティーン)」
「15分で終わるゾンビゲーム」という、異色の協力型ボードゲーム。街じゅうに出現したゾンビたちを倒しながら、プレイヤー同士で協力してシナリオをすすめていきます。制限時間があり、タイマー替わりに付属CDのBGMを聞きながらプレイします。スピーカーからうなり声がするたびに、どんどんゾンビが湧いてきてパニックになりそうになりますね。むずかしいけど、これも楽しかった!

・「カタンの開拓者たち
言わずと知れた、無人島開拓ゲーム。ウワサには聞いていましたが、じつは遊ぶのははじめて。ぼくよりもずっと年下のプレイヤーにルールを教えてもらいながらプレイしました。思っていたよりもシンプルな内容ながら、奥深い戦略性が感じられました。世界中にファンがいることもうなずけます。2回対戦して、うち1回勝利しました!

・「Drako(ドラコ)」
ドラゴンとドワーフ三人組に分かれてふたりで対戦する、30分程度で遊べるボードゲーム。山札から引いてきたカードに書かれた、さまざまなアクションに従って戦いをすすめていきます。これもルールがわかりやすく、気軽に楽しめる。意外と、ドラゴン側で勝つのはむずかしかったり。

そして、ぼくが作ったインペリアルナイトもデビュー戦を果たしました。
時間がなかったので、ぼくのインペリアルナイト対ターミネイタースカッド+ドレッドノートというミニ模擬戦です。

結果は、やはりインペリアルナイトの勝利。攻撃力や防御力については思ったほどではないのですが、インペリアルナイトならではのスペシャルルールがかなり凶悪(Dウェポンとか踏みつけとかイオンシールドとか損傷部位制御システムとか)。まあ、1体14000円ですからね。これくらい強くナイト。

そんなわけで、40kはほとんど遊べなかったけど、いろんなゲームがプレイできて大満足でした。あー、もっともっと遊びたいよう。


2014年9月19日金曜日

7版ルールブックを入手!

きのうのことですが、ひさしぶりに神保町にあるゲームズワークショップを訪れました。40kの最新のルールブック(第7版)の日本語版が販売されていると知って、ぜひとも手に入れたいと思ったからです。

で、お店に着いたら、なんとあいにくの定休日。調べてみると、どうやら神保町店も中野店も水・木が定休日のようですね。ぼくは仕事の関係上、土日に休めないので困ったなあと思っていたら、店の中から店員さんが出てきて、ルールブックを売ってくれました。ラッキ(と思ったら、秋葉原のイエローサブマリンでもふつうに売ってました)。

これが、その7版ルールブック。価格は5600円でした。

2014年9月12日金曜日

インペリアルナイトを追加しました!

とっくに完成はしていたのですが、今日になってやっと画像が撮れたので「インペリアルナイト」のページをアップしました。

さっそくゲームで使ってみたいけど、そのゲームに参加することすらむずかしいこの状況。第7版のルールもまだ手に入れてないし。ナイトのデビューはいつになることやら……


2014年9月1日月曜日

鋼鉄の騎士、アクアマリーンに降臨!

もはや、月一度更新すればいいほうになってしまったこのブログ。もうひとつの「Trattoria Necco Mamma」は毎日書いているのですが、こっちを書き終わると力つきちゃうんですよ。

それはそうと。

わがアクアリウスマリーンに、ひさびさの新戦力が追加されました。それがこれ。

「インペリアルナイト」です。もともとぼくは、「騎士(ナイト)」と名のつくものが大好きで、このインペリアルナイトも発表されたときから気になってしょうがなかったのです。しかし、値段がねえ……。

2014年7月13日日曜日

「Sanctus Reach: Stormclaw」予約開始

またまたひさしぶりのカキコミ。

GW公式サイトにおいて、「Sanctus Reach: Stormclaw」の予約が開始となったようですね。これは、スペースマリーンの派生チャプターのひとつである「スペースウルフ」と、緑色の皮膚を持つ凶暴な種族「オルク」のプラ製ミニチュアに、32ページのミッションサプリメント「Stormclaw」およびハンディタイプのルールブック(7版?)を同梱したセットということです。価格は16,000円。

気になるミニチュアのセットは、スペースウルフ側はウルフロードの「Krom Dragongaze」。それに10人のスペースウルフパック(スペースマリーンでいうところのタクティカルスカッドか)、5人のウルフガード・ターミネイターです。対してオルクはウォーボス「Grukk Face-rippa」、5体のオルク・ノブ、3機のキラーカン、およびラントハード1体とグレッチェン10体となっています。HQであるKrom DragongazeとGrukk Face-rippaははじめてのモデル化で、このセットでしか手に入らない、らしいです。

ルールブックは入っていますが、ダイスやテンプレート、メジャーなどがないことに加え、「数量限定」をうたっているところを見ると、どうやらこれまでのようなスターターセットという位置づけではないようですね(どちらの陣営も、1HQ+2Troopという必須編成を守ってないし)。

ぼくは、個人的には今回は見送りかなあ。スペースウルフはマリーンとはずいぶんデザインがちがうので流用しにくいし、オルクには興味ないしね。あと、書籍が全部英語というのも困りものです。日本語の7版ルールブック、出てくれないのでしょうか。